2008'01.26.Sat
記事を変えます。先に昨日の記事を読むのが◎ですよ?
作業進捗。まずはtopですが、メインメニューを片づけて一旦中止。
面倒な更新履歴と運営情報は後回し。運営情報はこれを期に一言コーナーにでも変えてみようか。
現在infoを攻略中、、、せっかくなので文章も新しくしようかと思ったりもするが、デザインに時間を取られる。
いやほら、文字を置いたときのpaddingって1px変えると文章の雰囲気が変わるんだって! marginもまた然り。
この雰囲気は徹夜かしら? 楽しいからいいのだけれど。
作業進捗。まずはtopですが、メインメニューを片づけて一旦中止。
面倒な更新履歴と運営情報は後回し。運営情報はこれを期に一言コーナーにでも変えてみようか。
現在infoを攻略中、、、せっかくなので文章も新しくしようかと思ったりもするが、デザインに時間を取られる。
いやほら、文字を置いたときのpaddingって1px変えると文章の雰囲気が変わるんだって! marginもまた然り。
この雰囲気は徹夜かしら? 楽しいからいいのだけれど。
PR
2008'01.25.Fri
おっしゃ今から徹夜でサイトリニューアルするでっ!
ページ感の移動は通常のリンク形式で行い、追加要素のギャラリーページでは予告通りjQueryのThickBox(またはprototype.jsのLightBox)を利用しようかと。
リンクページでは同じくjQueryで、こんどはshowとhideを使った簡単なスクリプトを書いて、カテゴリ毎open/close型にする予定。
そういえば。
明後日にPCを新調してお引っ越しをする予定なので、この今のPC(hp/compaq nx9000)を利用した更新作業は最後になるかもしれません。
nx9000、もう6年くらいは使っているのかな。
ほんとにお世話になりました。
彼(彼女?)がいなければ今このサイトは無かったわけで。感慨深くなります。
ちなみに後輩もhp製のデスクトップ型。型名は……まだわかりませんが。
それじゃ最後の大仕事をして貰いましょうかっ!!!11!
(本当の大仕事は6GBくらいあるデータの移動だという)(言っても6GBだけどね)
おっとっと追記だぜ:
すっかり忘れそうだったのですが、リンクページだけはリニューアルが間に合わない可能性が。
というのも、今回のopen/closeで今まで問題だった『縦に長くなる』問題が解決できるため、リンクページの拡充を企んでいるからなのです。
しかしながら縮小運営中のサイトが「リンク張りました」なんて報告できるわけもなく、故に次の小説を上げたときにでも?
今回はopen/closeの実装だけですかねぇ。あるいはmoreにするかも。
さらに追記:
しまった!! 最初は同一ページAjaxで設計したのに、後で通常のリンクに換えた関係で、それぞれのページが独立したメニューを持つことに……
これは新しいコンテンツを加えた時、全てのページのメニューを更新する羽目になって真に非効率的であるなあ、とおもったらjQueryが使える。
つまりmenu.jsを用意して、.htmlを使ってjs内部にメニューを設置してしまえば?
うはwwww問題解決wwww
ってかこのペースじゃどう考えてもリニューアル終わらんwww ある程度下準備していたとはいえコレはwwww
(テンションhigh+俺MAX-MODE突入で精神世界が大変なことになっております。大変申し訳御座いません。現在復旧作業中ですのでもうしばらくそのままお待ち下さい。)
ページ感の移動は通常のリンク形式で行い、追加要素のギャラリーページでは予告通りjQueryのThickBox(またはprototype.jsのLightBox)を利用しようかと。
リンクページでは同じくjQueryで、こんどはshowとhideを使った簡単なスクリプトを書いて、カテゴリ毎open/close型にする予定。
そういえば。
明後日にPCを新調してお引っ越しをする予定なので、この今のPC(hp/compaq nx9000)を利用した更新作業は最後になるかもしれません。
nx9000、もう6年くらいは使っているのかな。
ほんとにお世話になりました。
彼(彼女?)がいなければ今このサイトは無かったわけで。感慨深くなります。
ちなみに後輩もhp製のデスクトップ型。型名は……まだわかりませんが。
それじゃ最後の大仕事をして貰いましょうかっ!!!11!
(本当の大仕事は6GBくらいあるデータの移動だという)(言っても6GBだけどね)
おっとっと追記だぜ:
すっかり忘れそうだったのですが、リンクページだけはリニューアルが間に合わない可能性が。
というのも、今回のopen/closeで今まで問題だった『縦に長くなる』問題が解決できるため、リンクページの拡充を企んでいるからなのです。
しかしながら縮小運営中のサイトが「リンク張りました」なんて報告できるわけもなく、故に次の小説を上げたときにでも?
今回はopen/closeの実装だけですかねぇ。あるいはmoreにするかも。
さらに追記:
しまった!! 最初は同一ページAjaxで設計したのに、後で通常のリンクに換えた関係で、それぞれのページが独立したメニューを持つことに……
これは新しいコンテンツを加えた時、全てのページのメニューを更新する羽目になって真に非効率的であるなあ、とおもったらjQueryが使える。
つまりmenu.jsを用意して、.htmlを使ってjs内部にメニューを設置してしまえば?
うはwwww問題解決wwww
ってかこのペースじゃどう考えてもリニューアル終わらんwww ある程度下準備していたとはいえコレはwwww
(テンションhigh+俺MAX-MODE突入で精神世界が大変なことになっております。大変申し訳御座いません。現在復旧作業中ですのでもうしばらくそのままお待ち下さい。)
2008'01.24.Thu
2008'01.21.Mon
防衛省「ガンダム開発」計画 幹部の「マジ発言」だった
記事のメインはそっと横に置いて、後半で触れられている「先進個人装備システム」・「パワードスーツ」は、いままさにこれをネタに、ちまちま文章を書いていたので、なんか、むぅ。
もう少し筆が速ければ、世間に先駆けれたのに。だれもみていないページなのだけれど。
記事のメインはそっと横に置いて、後半で触れられている「先進個人装備システム」・「パワードスーツ」は、いままさにこれをネタに、ちまちま文章を書いていたので、なんか、むぅ。
もう少し筆が速ければ、世間に先駆けれたのに。だれもみていないページなのだけれど。
2008'01.21.Mon
動く……けど微妙だっ!
学校のLinux系マシンでテストページをチェック。
するとMoziraでは動かず。JSの実行が許可されてなかったみたい。
仕方あるめえと諦めて、今度はKonquer(スペル?)で試してみると警告←無視。
すると表示はされるが、化ける。もー化け化け。素人なら腰抜かす。
サンプルだからとヘッダで手を抜いて文字コードの宣言をしなかったから……かな。
ここはひとつ諦めてhtmlだけでいくかなあ。jQueryを使うのはここぞというときだけにして。
その方が早くて楽なのは確かである。しかしそれがそのみ楽しいというわけではないのだよ、当たり前だけど。
学校のLinux系マシンでテストページをチェック。
するとMoziraでは動かず。JSの実行が許可されてなかったみたい。
仕方あるめえと諦めて、今度はKonquer(スペル?)で試してみると警告←無視。
すると表示はされるが、化ける。もー化け化け。素人なら腰抜かす。
サンプルだからとヘッダで手を抜いて文字コードの宣言をしなかったから……かな。
ここはひとつ諦めてhtmlだけでいくかなあ。jQueryを使うのはここぞというときだけにして。
その方が早くて楽なのは確かである。しかしそれがそのみ楽しいというわけではないのだよ、当たり前だけど。
カレンダー
プロフィール
リンク
最新記事
最新トラックバック
ブログ内検索