忍者ブログ

ジュウリョククウカン

日記。HTML&CSSの話題とかパソコン関係の話題がメインっぽくもあるが、でもやっぱり日記。

2025'02.01.Sat
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008'01.13.Sun
iepngfixを利用してIEで透過pngを表示させていたのですが、iepngfixを利用しているボックスではリンクを利用できないんだとか。

仕方がないので他の方法を探す。

見つかったら追記。

_______________

コペルニクス的回転でIE5.5にも対応できそうな予感。
PR
2008'01.12.Sat
いまサイトのリニューアル作業をしています。

今回はよりインタラクティブなページを目指します。小説サイトと名乗りつつ実はHTMLの実験サイトだったうちの色が濃くでています。

すでにindexは完成。

今回もお世話になるのはNOIONさんです。だって画像素材が使いやすいんだもの。

indexですが、いくつか背景画像を切り替えながら考えてみた結果、ユーザ側で選択できるようにするのはどうか、という話が出ています。

あとはランダム表示とか、JSで季節に合わせて変わるようにするとか。

今までは“HTMLのみ”とか“画像処理はしない”といったレギュレーション(技術が足りなかっただけという説もある)を設定していたのですが、今回はそういうのいっさい無しで身につけた全ての知識と技術を放り込んで見たいと思います。

________

index.htmlでは透過pngを利用。IEでも表示されるようにiepngfixを利用。htmlの構造の問題で、今回はIE5.xは非対応の方針。

topはjQueryを利用した非同期通信とサムネイル出力を実装する予定。遅れに遅れていた頂き物ページの整備も行います。
2008'01.10.Thu
さていまさっきサンプルを見てみたら動作が速い。

どうやら遅かったのはPCの問題だったらしい。

で、JSに興味を持った私。ライブラリの存在意義もわかったので下に書いておきますね。

________

【メモ】JSライブラリの存在意義

 →クロスブラウザを素早く実現することができる。
 JSにもブラウザによる差異があるらしい。そこで手軽にクロスブラウザを実現する手段としてJSの拡張機能を利用したJSライブラリが作られた、らしい。

 →ワークフレームとすることで開発期間を短くできる。
 すでに基礎を作っておく、ということでしょうか。

prototype.jsの方がjQuerよりもできること多そうだし。どっちを身につけようか。

もちろん最終的にはJSを身につけたいモノです。
2008'01.09.Wed
「HD DVD陣営から20社離脱へ」とTIMES報道

MS、XboxのBlu-rayサポート検討も

これなんて混迷の海?



2008'01.08.Tue
jQuery 開発者向けメモ - 基本・サンプル

jQuery使うといままでやりたくてできなかったことがいとも簡単にできてしまうようです。

非同期通信でページ書き換えとか。クリックでブロックの開閉とか諸々。

そうそう、昨日言っていた告知云々ですが、やっぱやめます。というのも告知するほど大層なことじゃなかったから。

_______

追記:

上のページはGeckoで見てたのですが、IEで見ると動作がもっさりですな。

やっぱりIE、お前なのか!

というわけで、ゲイツはWindows7からfirefoxを載せればいいと思う。IEは内部でファイルを見たりする専用で。一応WEBサイトも見れるけどさ、みたいなノリで。
_____________

Operaで見てみたらさらにもっさりですな。これはコードを憶えてすぐに実戦投入は難しいか、、、残念。実行を早くする技術を身につけねば。

ソースの書き方でも変わってくるのかな? まずは憶えるか、、、
[67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77
«  BackHOME : Next »
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
たな
HN:
たな
近況:
 大学生活ハジマタ。ひたすら遊ぶ、その合間にプログラミングして勉強は少々な日々。小説?

Web:
 Sidewind
リンク
最新コメント
たな (10/11)
ポン会長 (10/11)
たな (09/18)
ポン会長 (09/17)
たな (08/31)
最新トラックバック
ブログ内検索
バーコード

ジュウリョククウカン wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]