2007'10.22.Mon
2007'10.20.Sat
今日はIEのバグを解決する方法だけでひとつ記事を書いてみようと思う。
ソースは↓
aにpadding-left: 16px;を指定し、アイコンをbackground-imageで実装する。理由はlist-itemはpaddingやmarginの解釈にブラウザによって差があるから。
するとwin+IE5.0では「aタグのpaddingガン無視うぜぇwwww」となる。
解決するために、まずハックでIE5.0用の設定領域を用意する。
この問題はaタグをブロック要素化することで解決できるので、まずはdisplay: block;を設定する。
するとliによって用意される改行が余分になるので、liにline-height: 0;を設定する。
しかし解決せず。
このあと何をどうしたかは憶えてないけどとりあえず動くようになったとさ。
……ごめん嘘。憶えてるけど書くのがめんどくさい。ってか需要がなさそうなんだ。気になる人はコメントかなにかで。
win環境での動作は完璧。あとはLinux環境とmac、おまけでwiiか。
MAC版IE5といえば難攻不落の堅物ですからね。こいつを陥落させるのは不可能くせぇ。
_______
いまさら思い出したけど、数日中にメルアド変わります。変えてからも30日間は今のアドレスで大丈夫なはず。
_______
Σ とか書いてたら中日優勝してるーー!!
しかし5連勝で優勝とか予想しなかったぜ。
さっそくだが中日は日本一になれないという予想をしてみる。1勝3敗くらい?
根拠はない。
ソースは↓
<div id="RIGHT">
<ul id="MENU">
<li><a href="#Head1">Head1</a></li>
<li><a href="#Head2">Head2</a></li>
<li><a href="#Head3">Head3</a></li>
</ul>
</div>
aにpadding-left: 16px;を指定し、アイコンをbackground-imageで実装する。理由はlist-itemはpaddingやmarginの解釈にブラウザによって差があるから。
するとwin+IE5.0では「aタグのpaddingガン無視うぜぇwwww」となる。
解決するために、まずハックでIE5.0用の設定領域を用意する。
この問題はaタグをブロック要素化することで解決できるので、まずはdisplay: block;を設定する。
するとliによって用意される改行が余分になるので、liにline-height: 0;を設定する。
しかし解決せず。
このあと何をどうしたかは憶えてないけどとりあえず動くようになったとさ。
……ごめん嘘。憶えてるけど書くのがめんどくさい。ってか需要がなさそうなんだ。気になる人はコメントかなにかで。
win環境での動作は完璧。あとはLinux環境とmac、おまけでwiiか。
MAC版IE5といえば難攻不落の堅物ですからね。こいつを陥落させるのは不可能くせぇ。
_______
いまさら思い出したけど、数日中にメルアド変わります。変えてからも30日間は今のアドレスで大丈夫なはず。
_______
Σ とか書いてたら中日優勝してるーー!!
しかし5連勝で優勝とか予想しなかったぜ。
さっそくだが中日は日本一になれないという予想をしてみる。1勝3敗くらい?
根拠はない。
2007'10.14.Sun
明日ナゴヤドーム行くんだぜ。
今日中日勝ったしね。このまま勝ち続ければいい!(≧▽≦)
というか俺みたいな野球に疎い人間が行ってもいいのか……。
まぁいいや。とりあえず楽しい試合が見れればいいなぁ。
今年は巨人・中日・阪神が競ってたし、阪神が流れを掴めば優勝もありえる。楽しすぎだぜ。
僕? 中日を応援してますよ? 地元ですし。
今日中日勝ったしね。このまま勝ち続ければいい!(≧▽≦)
というか俺みたいな野球に疎い人間が行ってもいいのか……。
まぁいいや。とりあえず楽しい試合が見れればいいなぁ。
今年は巨人・中日・阪神が競ってたし、阪神が流れを掴めば優勝もありえる。楽しすぎだぜ。
僕? 中日を応援してますよ? 地元ですし。
2007'10.13.Sat
サイトを作るとき、バナーなどを目立たせる手段として「ドロップシャドウ」というものがあります。
その名の通り、オブジェクトに影をつける効果です。
いきなりなんの話かと思われるかも知れませんが、実はコレ、ツールを使えば簡単に実装できるのに、閲覧者の注意をひくのに非常に高い効果があるんです。
がしかし、ウチのフリーソフトにはその機能がないので、ドロップシャドウはせこいなぁと思っていたのですが、
久しぶりにそのフリーソフトを起動したら、いつの間にか入れてたらしいドロップシャドウのプラグインを発見してしまったときの衝撃と言ったらもう。
(しかもなんか角度の調整とか光量の調整とか異常に詳しいの。嬉しいんだけどさ!!)(あとなんか最近キーボードの↓の反応が怪しい)(ATOKの変換決定で多用する)
その名の通り、オブジェクトに影をつける効果です。
いきなりなんの話かと思われるかも知れませんが、実はコレ、ツールを使えば簡単に実装できるのに、閲覧者の注意をひくのに非常に高い効果があるんです。
がしかし、ウチのフリーソフトにはその機能がないので、ドロップシャドウはせこいなぁと思っていたのですが、
久しぶりにそのフリーソフトを起動したら、いつの間にか入れてたらしいドロップシャドウのプラグインを発見してしまったときの衝撃と言ったらもう。
(しかもなんか角度の調整とか光量の調整とか異常に詳しいの。嬉しいんだけどさ!!)(あとなんか最近キーボードの↓の反応が怪しい)(ATOKの変換決定で多用する)
2007'10.11.Thu
本日はテスト前や締め切り前の修羅場に最適な夜食の作り方を紹介します。
1.熱湯を準備します。
2.蓋を開け、かやく・粉末スープを加えてから熱湯を注ぎます。
※one-point:生卵などを加えても○
3.蓋をして3分間待ちます。
4.いただきます。
もう一品加えたいときは先週紹介した「コーヒービーンズスナック」がオススメ。目が覚めます。
来週は「一つのお鍋で作る簡単焼きそば」を放送します。おたのしみに。
TBS[Tana Broadcasting System]では皆様からのご意見ご感想をおまちs(ry
1.熱湯を準備します。
2.蓋を開け、かやく・粉末スープを加えてから熱湯を注ぎます。
※one-point:生卵などを加えても○
3.蓋をして3分間待ちます。
4.いただきます。
もう一品加えたいときは先週紹介した「コーヒービーンズスナック」がオススメ。目が覚めます。
来週は「一つのお鍋で作る簡単焼きそば」を放送します。おたのしみに。
TBS[Tana Broadcasting System]では皆様からのご意見ご感想をおまちs(ry
カレンダー
プロフィール
リンク
最新記事
最新トラックバック
ブログ内検索